先週になってようやく初霜でした。
遅すぎる。
去年は11月中旬には霜が降りたのですが。
今年は12月に入ってもシシトウが枯れるほどの寒さではありませんでした。
(夏野菜です)
12月中旬に入って。ようやく初氷。
薄い氷ではなく、ガッツリと凍っていました。
さすがのシシトウも、冷凍食品状態。
昼間に収穫したときには解凍した時のようにシワシワになってしまいました。
もっと早くに引っこ抜いてしまっても良かったのですが。
種を取りたいなとか、赤くしたいなって思って放置していました。
今回、完全に葉も実も凍ってしまったので。
あとは枯れるだけなので、引っこ抜いて、すべて収穫しました。
コレが今年、最後のシシトウですが。
この時期まで採れるのは異常ですね。
こっちはハバネロ。
こっちもしぶとく生きてましたが。
コチラは霜が降りた時点で葉が散り始めてました。
調べたら。シシトウが赤くなるには、それなりに温度が必要なようで。
このじき、いくら放置しても赤くならないようです。
赤くするなら9月頃までに放置しておく必要があるようです。
来年覚えてたら採取しようと思います。
14日はふたご座流星群がピークでした。
すごく沢山の流れ星を見ることができました。
月が登るのが遅く(9時頃)星を見るのには条件が良かったですが。
月が出てしまうと、ちょっと明るすぎるかもしれないです。
今回、はじめてタイムラプスで夜空を撮影しました。
沢山の流れ星を見たし火球のような大きなものも見られて。
撮った映像を楽しみにしていたのですが。
何も映ってなかった.....残念。